リップケアはじめませんか☺?

こんにちは。

デンタルケアオフィスクラルテです。

 

 

今日は新しく取り入れた、『リップトリートメント』👄✨コースのご紹介をいたします!

 

こんな悩み、これで解決できます・・・❕❕

✓唇の乾燥、小じわが気になる

✓唇に潤いを与え、見た目を改善したい方

✓唇のヒアルロン酸注入後のフォローアップとして

✓ワンランク上のリップトリートメントとして

 

~ハイブリッドトリートメントケアを希望する方へワンランクアップのリップ~

ソース画像を表示

Step1

ラシャスリップスを唇に塗布します。

ソース画像を表示

 

Step2

唇にラシャスリップマスク(パック)を
約20分間貼付し、ラシャスリップスとマスクの
有効成分の唇への浸透を促進させます。

 

 

 

料金 2500円(税込み)

 

お口のクリーニングと同日で、唇のケアもしませんか?(*^^*)

 

詳しくは、スタッフまでお気軽にお声かけ下さい。

 

 

 

ラシャスリップのHP

 

 

当医院HPはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【クラルテ式マウスピース矯正】 精密検査って何するの?

こんにちは!

デンタルケアオフィス クラルテです♪

 

今回は、クラルテで行なっているマウスピース矯正の「精密検査」について、

お話ししようと思います!

 

前回の記事で「無料3Dシミュレーション」について詳しくお話ししましたが、

精密検査とは何が違うのでしょうか??

 

 

・精密検査と無料3Dシミュレーションの違い

無料3Dシミュレーションでは、口腔内の3Dスキャン画像のみを参考にして、

実際の歯の大きさからシミュレーション結果を出します。

 

精密検査では、3Dスキャンデータに加えて

・レントゲン画像

・3D模型

・口腔内写真

などから詳細なデータを導き出して検査します。

 

さらに、検査結果では

「最終ゴールの歯列」

「実際にかかる矯正期間」

「矯正に必要なIPR量」*IPRとは歯と歯の間のやすりなどで隙間をつくること

「歯面につけるアタッチメントの数や形」

が明確にわかります。

 

詳細なデータから導き出すため、

無料シミュレーションよりもいっそう詳しいことが分かるわけですね!

さらに精密検査で出た最終ゴールの歯列は再現性が高く、

きっちりマウスピースを装着すれば、達成できる可能性が非常に高い状態を提示してくれます!

 

マウスピース1

 

 

 

・じゃあシミュレーションの結果はあんまり期待できないの?

実は、3Dシミュレーションでは歯の根っこの長さや歯を支える骨の厚みが分からない分、

精密検査よりは精度が落ちてしまいます・・・。

ただ、よほど歯周病が進行していたり歯の長さが短いなど特殊な場合以外は、

シミュレーション結果と精密検査の結果に大きな違いはありません。

 

無料3Dシミュレーションと聞くと、

「本当にこんなきれいになるの・・・?」

と不思議に思う方もいらっしゃいますが、

結構制度良いですよ!

 

まずは体験だけでも是非当院に足をお運びください^^

 

スタッフ一同お待ちしています!

 

ウェブ予約

マウスピース矯正について

歯科衛生士のオンラインセミナーを受講しました

こんにちは(^^♪ デンタルケアオフィス クラルテです!

先日、オンラインセミナーを受講しました。

以前までは会場でいろいろな所から来た歯科衛生士の方々と受講するのですが、

やはり感染対策としてセミナー自体もオンラインが増えているようです。

内容はホームケア=家での歯のお手入れ、歯の健康を保つために必要なこと、などなど。

オーラルケア=口の中のお手入れ

この市場はここ数年で変化が出てきているとのことで、自分の健康は自分で守る、という消費者の考え方が変わってきたのが、数字でも出ているそうです。

特に、洗口剤・高価な歯磨剤などにかける金額の変化が大きいそうです。

 

一年に2~3回、45分~1時間クリーニングを受けると、年間4時間。

家で10分~15分、一日三回歯磨きをすると年間8756時間。

 

この数字が、いかにお家でのケアが大切なのかを示しています。

どんなブラシでどうやって口の中の細菌をとるのか。

それをどうやって患者様にお伝えするのか。

とくにそこが心に残るセミナーでした。

 

当院ではスタッフ同士や院長を交えた症例検討会も随時行っております!

これからも患者様とチームを組んでお口のトラブルに立ち向かっていけたらと思います!!

 

当院の診療内容についてはこちらから

 

ウェブ予約はこちらから

おおたかの森の歯医者 クラルテ 冬のインテリア

こんにちは!

デンタルケアオフィス クラルテです!

 

歯医者は何だか緊張するところ…

音や病院みたいな薬剤の匂いなどが更に緊張を加速させますね💦

こちらデンタルケアオフィスクラルテは、BGMやインテリアでも通院している患者様にリラックスしていただけるようにしています。

こちらは、スタッフのご家族が作ったオブジェ。

10年ほどアレンジメントの勉強をして、今は作り方を教えているそうです。

素敵な冬のアレンジに、私も癒されます(^_^)/

 

ご来院された際には、ぜひごゆっくりご鑑賞ください♪

 

ちなみに当院は院内の香りにも気を遣っています。

「ツン」と匂いのする薬剤は使用しないようにして、

無臭のものを代用しています。

 

いい意味で「歯医者さんらしく無い歯医者」を目指していますので、

ぜひ院内の見学にいらしてください^^

 

 

当院の院内設備紹介

 

 

ウェブで予約はこちらから

何歳から歯磨きを始めればいいの?

おおたかの森 デンタルケアオフィス クラルテです♪

 

お子様が生まれて、かわいい歯が顔をのぞかせ始めると、成長がうれしいですね。

それとともに「まだミルクや母乳だけど、歯磨きしなくていいのかな?」

という疑問がわいてきます。

 

『歯が生えたら歯磨きをする!』これが歯科側の答えです。

でも、がっつりと「歯みがき」でなくて大丈夫です

 

歯ブラシという異物の感触に慣れるのが、その頃の歯磨きだを思ってくださいね(^^♪

歯磨きの時間になったら、おうちの方が「歯磨きだよ~」などと声掛けしながら

一秒でも五秒でもいいです!

歯ブラシが歯にあたらなくてもいいです!

一日のうちどこかで習慣にしてみてください。もちろん赤ちゃんのお世話は本当にたくさんあるので、できる時で大丈夫です(^^)

 

歯ブラシを自分で持ちたがったら、のどに届かないような玩具のような赤ちゃん用歯ブラシを持たせてあげると良いかもしれません🦷🌟

当院はベビーカーも診療室に入れます。おうちの方の診療のときに一緒に赤ちゃんも連れてきてみてくださいね。

 

 

予防診療に関するページはこちら

 

当院インスタグラム

歯がしみる!知覚過敏の対処法って?①

こんにちは♪

デンタルケアオフィス クラルテです!

 

最近、めっきり冷え込んできましたね汗

朝起きるのも寒くなると億劫になりますが、

それ以上に困るのが水道水の冷たさ・・・

 

夏場はそうでもないけど、冬場の水道水で歯がしみる・・・!

 

なんてことないですか??

 

歯医者さんでも虫歯はないと言われたのに・・・

 

そんな方は「知覚過敏」が疑わしいですね!

 

でも知覚過敏って結局虫歯じゃないし、放っておいてもいいのかな?

 

不安ですよね。

今日は当院院長に知覚過敏に関する質問をぶつけてみました^^!

 

 

 

 

 

 

 

Q:院長!知覚過敏ってそもそもどうしてなってしまうんですか??

 

A:歯がしみるって本当に辛いですよね。

実は一概に知覚過敏といっても原因は多岐に渡ります!

いろんな原因が混ざっていることもあるし、1つの場合もあります。

 

原因1:歯周病によって歯茎が下がってしまったこと

歯周病が進行すると、歯を覆っていた歯茎がだんだん下がっていきます。

通常、歯の根元は歯茎で隠れて「服を着ている状態」ですが、歯周病により「服を脱いだ状態」になってしまうんですね・・・。

当然、普段は冷気や水に晒されない場所ですから、染みてしまうわけです・・・

 

 

原因2:噛み合わせによるもの

歯周病ではなく、噛み合わせが強すぎたり不正な咬合があると、その歯の周りだけ歯茎が下がっていきます。

歯周病とは違って部分的に歯茎が下がるのが特徴ですね。

当然歯茎が下がってしまうと上記と同様の仕組みで染みてしまいます・・・

 

 

原因3:歯ブラシの圧が強すぎ

これは結構特殊ですが、歯ブラシを強くかけ過ぎる方は要注意!!

歯茎って結構繊細で、歯ブラシの圧にびっくりして下がってしまうこともあるんですよ!

なので歯と歯茎の境目は優しくマッサージするようにブラッシングしましょう!!

 

 

いろんな原因があるんですね〜

でも結局は歯茎が下がってしまうことが主な原因なのかも・・・

じゃあどう対処すればいいのかな??

 

 

次回の記事では、知覚過敏に対する対処法を院長に聞いてみようと思います!!

お楽しみに!

 

→院長ってこんな人

 

→ウェブ予約はこちらをクリック

「子供が仕上げ磨きを嫌がります!」

おおたかの森の歯科 デンタルケアオフィス クラルテです

小さいお子様をお持ちの方々の、日々の悩みの一つに

「子供が仕上げ磨きや歯磨きを嫌がる」があります!

 

 

嫌がっていても、なだめたり褒めて気分を持ち上げれば、何とか仕上げ磨きをしてくれる子はそれで良いのですが

未就園・未就学の時期に嫌がりながら仕上げ磨きをするのは、けっこう大変!

動いて逃げようとするし、テレビやおもちゃの続きをしたいので、お子様自身も必死!

「おうちの方の足の間にお子様の頭を固定して」という指導を歯科や保健所で受けますが、

お子様も「嫌なものはイヤ‼」となると、もうお互い汗だくで(-_-;)

「こんなにしてまで、何やってんだろ…」と、おうちの方も虚しくなることがあるかもしれません。

 

でも、虫歯ができてそれが進行して、すぐに治療が必要なレベルになるともっと大変なことが待っています。

何をしていても痛い

顔まで腫れてきた

痛くて夜眠れない

歯医者で麻酔や削る治療が必要で、泣き叫ぶお子様を抑えなくてはいけない

 

なので、日々おうちの方が大変な思いをして仕上げ磨きをしているのは、決して虚しいことではありません!

大事なお子様の歯と、歯科でのものすごく大変な治療からお子様を守っています!

年齢があがってくると共に「歯磨きしないと口の中はどうなる」と、お子様自身も理解してくるようになります。

 

お子様の仕上げ磨きの方法や、歯医者を好きになるお手伝いもしております。

定期的に歯医者で歯磨きの練習に来ていることで、「歯医者って楽しく歯磨きする所♪」と思ってくれるようになると嬉しいですね。

 

ご予約はこちらから

院内の設備はこちらからご覧になれます

歯間ブラシの上手な使い方

こんにちは デンタルケアオフィス クラルテです♪

 

今回は歯間ブラシについてお話します。

歯間ブラシは細いものから、大きいものまでサイズもさまざまです。

歯の間は、すべて同じ隙間の大きさではないので、歯の間に合ったものを合わせる必要があります。

 

歯間ブラシがきついと使えないし、ピッタリすぎると歯肉が「歯間ブラシの通り道」のように下がってしまい、

ますます食べた物が詰まりやすくなります。

 

なので「どの歯に歯間ブラシが必要か」「どのサイズが合っているか

これを歯科衛生士と相談するのがとても大事🌟

 

せっかく毎日歯間ブラシをしていても、使い方が間違っていると、歯間ブラシのワイヤー部分で歯を削ってしまうことになるので、使用法も歯科医院で確認するのも大切です。

 

歯の間に入れる部分がゴムのタイプのものは、もの詰まりをさっと取るのに便利です。

ワイヤーとナイロンの毛でできているものは、歯肉マッサージに有効で、毛の部分で細かいプラークがとれます。

歯の間に出し入れすることで、ナイロンの毛の部分が「毛細管現象」でプラークを歯から引き上げてくれるのです。

 

垂れた水にティッシュペーパーを少し触れさせると水を吸い上げる。

あれが「毛細管現象」です。

 

毛の部分が曲がっている「L字型」これは前歯にも奥歯にも通しやすいです。

自分で曲げて使う「ストレート型」奥歯には曲げて使って、前歯には曲げずにそのまま使います。

 

日々の歯の間のお手入れ。ご自身に何が合っているのか、ぜひご相談下さいね(^▽^)

 

 

デンタルケアオフィス クラルテは歯のお掃除だけでなく、

お家でのセルフケアの質を高めるためのレクチャーを行なっています!

 

クラルテで得た知識やスキルは一生物!

ぜひ一度クリーニングにいらっしゃってください♪

 

クラルテWEB予約

 

予防歯科について

オススメの電動歯ブラシってどれ?

こんにちは🌞 デンタルケアオフィス クラルテです。

今回は「電動歯ブラシ」についてお話します。

 

電動歯ブラシには大きく分けて2種類あります。

1つはブラシの部分がくるくる回る「回転式」

もう1つはブラシの部分が振動する「音波式」

 

「回転式」は各社によって歯ブラシ部分の形状や、ブラシの毛束感が様々です。

各社共通して言えるのは、しっかりと磨いた感じが欲しい方に向いています🌟

回転する音と振動がありますが、少し硬くなったプラーク(歯垢)も落とすことができます。

 

「音波式」は各社によって振動数は違いますが、ブラシの部分が1分間に10000~30000振動します。

その振動でプラークを浮き落としたり、歯肉のマッサージをします。

実際にブラシ部分が歯にあたっていなくても、口の中の水分を伝って振動が届いたところのプラークが落とせます。

そう、歯の間とか。

そして振動が口の中の水分を使って、細かい空気の泡をたくさん作り、その細かい空気の泡が、歯肉の隙間に送り込まれます。

歯肉の隙間は、空気が嫌いな歯周病菌が存在します。

空気の嫌いな歯周病菌に、空気を送り込むので、長期的に音波式電動歯ブラシを使っていくと、歯周病菌の活動が抑えられていく効果があるそうです。

 

「回転式」「音波式」どちらにも共通しているのは

〇手磨きの時のように歯ブラシを動かさない。電動歯ブラシを歯にあてたままにしましょう

〇研磨剤の入っていないペーストを使う。またはお水をブラシ部分につけて磨きましょう

〇ブラシ部分は3~6ヵ月毎に交換する。ブラシが摩耗して効果が低くなってしまいます

 

ご自身に合っていそうな電動歯ブラシは、どちらでしょうか?

もちろん、使い方のご指導いたしますので、ご相談くださいね♪

 

クラルテでは定期的な検診とブラッシング指導をオススメしています♪

クリーニングの予約は以下のWEB予約からも受け付けています!

クラルテWEB予約ページ

 

歯科予防についてはこちらから詳しくご覧になれます!

クラルテ式予防歯科の診療内容

 

お子様向けプレゼント【鬼滅の刃】が新登場⚔

こんにちは、最近「鬼滅の刃」にハマっているデンタルケアオフィス クラルテ スタッフの出浦です🦷

 

最近、テレビで「無限列車編」が放送されていますね。私はアニメや漫画を見ずに友人と映画を見に行ったのですが、感動で大泣きしてしまいそこからどっぷりハマりました😭

一番好きなキャラクターは煉獄さんです🔥皆さん、好きなキャラクターなどいらっしゃいますか?

幅広い年代で支持を集めている鬼滅の刃…ついに…当院にもやってきました!!(あつい!あつい!あつい!)

おかしつりではなく、おもちゃ釣りですが

こんな感じで吊るしています^_^

また、「鬼滅の刃」だけでなく「ディズニー」や「消しゴム」、なんとなんと「トミカ」もございます🥰

漫画やアニメが好きなお子様、可愛いもの、かっこいいものが好きなお子様、ぜひお待ちしております!

 

ウェブ予約はこちら

 

診療内容はこちら

WEB予約はこちら