おおたかの森クラルテ『お家で出来るフッ素ケア』

こんにちは!流山おおたかの森 デンタルケアオフィス クラルテです!

 

歯医者さんでの定期的なフッ素塗布も大切ですが、毎日のケアも虫歯予防にとても重要です!

今回は、自宅で出来るフッ素ケアについてご紹介します🎵

 

🛍️市販で買える フッ素入りアイテム

◆フッ素入り歯磨き粉

市販の多くの歯磨き粉にフッ素は含まれていて、毎日のケアにピッタリです✌

フッ化物入り歯磨剤は上顎の乳前歯が生えてきたら使い始めます

【フッ化物配合歯磨剤の利用方法】

歯が生えてから2歳:米粒程度(1~2㎜)/1,000ppmF

3~5歳:グリンピース程度(5㎜)/1,000ppmF

6歳~成人:歯ブラシ全体(1.5㎝~2㎝)/1,500ppmF

 

 

🦷毎食後の歯磨きに

①歯磨き粉を適量のせる

②軽い手からで小刻みな往復運動で磨く(3分以上磨きましょう!

③ブラッシング後、歯磨き粉を吐き出す

大さじ1くらいの水約5秒間1回口をすすぐ(使用後の洗口量を少なくするのがポイントです!

☆毎日の継続が大切です

 

◆フッ素ジェル

就寝中は虫歯になりやすい時間です💦

なので、就寝前にフッ素ジェル歯磨きで積極的にフッ素トリートメントしましょう!

うがいのできないお子様でも使用量を守って使うことができます!

✍おすすめの使用方法

就寝前にいつも通り歯磨きをして、口をゆすぐ

歯ブラシにフッ素ジェルをつけて歯に塗り込む

③30分程度はうがいや飲食を控える。(うがいをしないで、そのまま就寝すると効果アップです❣)

 

◆フッ素フォーム

泡状タイプのフッ素です.。o○

高齢者の方や、うがいが苦手な小さいお子様におすすめです!

 

 

 

⚠️注意点

  • フッ素濃度や使用量は年齢に応じて調整しましょう

  • 子どもが飲み込まないように保管はしっかり!

 

✅まとめ

おうちでもできるフッ素ケアは、毎日の虫歯予防にとっても効果的(^^♪

毎日のケアと歯科医院での定期的なフッ素塗布をくみあわせで、家族みんなの歯を守っていきましょうね❣

 

 

🦷ウェブ予約はこちらから

🦷当院HP

 

 



流山おおたかの森デンタルケアオフィスクラルテ

マウスピース矯正/PMTC/土日診療/歯周病/大人矯正/小児矯正/ホワイトニング/むし歯予防/

インビザライン/審美歯科/むし歯/レーザー治療/柏/野田/松戸/

_____________________________________________________________________________

 

フッ素で虫歯予防なら流山おおたかの森 クラルテ

こんにちは!流山おおたかの森の歯科医院 デンタルケアオフィス クラルテです!

今回は、よく耳にする「フッ素」について、虫歯予防の視点から分かりやすく解説していきます!

 

🌟フッ素って、そもそもなに?

「フッ素ってなんか歯に良いらしいんだけど…結局なに?」

そんな声、よく聞きます。実はフッ素は、自然界にも存在するミネラルの一種特に歯や骨に関係する成分なんです♪

 

👊フッ素の虫歯予防3つのチカラ

①再石灰化を助ける

食べ物や飲み物でお口の中が酸性になると、歯の表面が少しずつ溶けてしまいます。これが「脱灰」と言います

フッ素はその逆、「再石灰化」を促して歯を修復してくれます

②歯を強くする

フッ素がエナメル質に取り込まれることで、「フルオロアパタイト」という酸に強い構造になります

つまり、歯そのものがパワーアップ!

③虫歯菌の働きを抑える

フッ素は、最近がもっている酸をつくる酵素の働きを抑制して、酸が作られるのを抑えます✨

 

❓フッ素=危険って本当?

「フッ素は体に悪い」という情報をたまに目にしますが、それは誤解です!

フッ化物応用は確率された安全・安心な虫歯予防法で、WHOも強く推薦しています

フッ化物を配合した歯磨き粉やフッ素塗布で使用する量は、安全の範囲内✌

吐き出しやうがいがうまくできないお子さんでも大丈夫です

ただし、乳児向けのフッ素配合歯磨剤じはおいしい味がついているので、

チューブ1本食べてしまわないようにお子さんの手の届かない所に置いてください

 

🌷フッ素塗布の流れ

1.歯のクリーニング:歯の清掃を行うことでフッ素が浸透しやすくなります

2.フッ素塗布:フッ素塗布後、30分程は飲食・うがいを控えます

フッ素塗布の頻度は3~6ヵ月に一度が理想です!

 

✅まとめ

・フッ素は歯を強くし、虫歯菌を弱らせて、歯の修復も助けてくれる

・正しく使えば小さなお子さんから大人まで、誰にとってもメリットがいっぱいです

・定期的なフッ素塗布は虫歯の予防になります

 

虫歯予防の為に当院で検診やクリーニングをおすすめします💞

※大人のフッ素塗布:2,000円(税込)

 

流山おおたかの森クラルテのご予約はWEBからですと24時間可能です

⇊ご予約⇊

🦷ウェブ予約はこちらから

🦷当院HP



流山おおたかの森デンタルケアオフィスクラルテ

マウスピース矯正/PMTC/土日診療/歯周病/大人矯正/小児矯正/ホワイトニング/むし歯予防/

フッ素/インビザライン/審美歯科/むし歯/レーザー治療/柏/野田/松戸

 

 

 

 

✨歯のミネラルパック✨

こんにちは! デンタルケアオフィスクラルテです(*^^*)

今回はMIペーストについてお話させていただきます🦷

 

知っていますか?私たちの歯はミネラルからできています。

ハイドロキシアパタイトとよばれる結晶からできていて

その結晶はカルシウムやリンといったミネラルで構成されており、

非常に安定した硬い結晶です。

 

MIペーストにはそのカルシウムとリンが豊富に含まれているので

歯の質を強化することができるのです☺

使い方は、歯みがきした後に歯に塗るだけの簡単な操作です!

 

※牛乳由来の成分のガゼインが含まれているので牛乳、乳製品アレルギーの方は使用できません

 

 

🌼こんな方におすすめ🌼

 

・むし歯になりやすい方

プラークをできにくくしてむし歯の活動を抑えます。

 

・知覚過敏のある方

カルシウムとリンのミネラルによって歯質を強化し、知覚過敏を緩和させます。

ホワイトニングで一時的な知覚過敏にも効果があります。

 

・矯正中の方

プラークをできにくくし、むし歯菌の活動を抑える効果があるので

矯正中で磨きにくい環境の中むし歯になりにくくする効果があります。

また、ホワイトスポット(歯の表面の白いシミ)や歯のエナメル質の表面の

艶を出す働きもあります。

 

・乳歯から永久歯に生え変わったお子様

カルシウムとリンの成分が多く含まれているので

永久歯に生え変わったばかりのお子様の歯へ塗布することで

歯のエナメル質が強化され丈夫になります。

 

 

 

興味のある方、少しでも気になることがあればぜひお気軽にお声かけください☺

定期検診とホームケアでいつまでもキレイな歯を保ちましょう♪

 

 

ウェブ予約はこちらから

 

当院HP

 

12月 キャンペーンのお知らせ

こんにちは😊

デンタルケアオフィスクラルテ です。

 

最近映画や、ドラマではなく「バチェラージャパン シーズン4」に

 

どっぷりハマっている、二瓶です(笑)

 

もし観ている方がいらっしゃいましたら、教えてください(>_<)

 

一緒にお話しできたら嬉しいです!

 

 

 

日は、12月キャンペーンのお知らせです🎄

 

 

 

PMTCはこんな方におすすめ

 


・歯の着色が気になる

 

・口臭が気になる

 

・インプラント・セラミックを入れている方

 

・お口の中が粘つく、ザラザラする方


 

患者様のお口の状態やリスク部位に合わせて歯科衛生士がていねいにクリーニングさせていただきます!

 

今年も残すところわずかですね(^^)

 

お家の大掃除と一緒です!

 

お口の中もきれいにして新年を迎える準備をお手伝いさせていただきたいです★

 

もちろん、PMTC以外にもクリーニングはございますので

 

スタッフ一同お待ちしております(^^♪

 

 

気になる方は、お気軽にお申しつけくださいませ✨

 

 

PMTCの詳しい説明はこちらで!

 

ウェブ予約はこちらから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯磨きのコツ

こんにちは♪

デンタルケアオフィス クラルテです。

 

本日は「歯磨きのコツ」についてお話します。

 

 

歯科衛生士が実際に自身で歯磨きをするときは、歯と歯の間に歯ブラシの毛が入っている感触

この感覚で磨いています。

一番奥の歯の歯と歯の間から順番に(^▽^)

これを意識するだけで、かなりスッキリします♪

 

あとは歯の内側から磨く!

歯の表側より内側の方が磨きにくくて歯石にもなりやすいのです。

なので歯磨きで手が疲れる前に、磨きにくい内側を終わらせます🦷

内側を磨いた後に表側を磨くことで、いい感じに手も疲れて歯ブラシを動かすので、弱めの歯磨きになり歯肉への負担も少なくなります。

 

〇磨きにくいところから

〇虫歯や歯周病のリスクの高いところから

効率よく磨く!これが歯科衛生士の自身の歯磨きのコツです✨

 

以上のことをテレビや何かを見ながらやっています(^^♪

唾液がたまって垂れてしまうのは気を付けてくださいね。

 

 

予防歯科への取り組みはこちらから

 

ウェブで予約はこちらから

 

何歳から歯磨きを始めればいいの?

おおたかの森 デンタルケアオフィス クラルテです♪

 

お子様が生まれて、かわいい歯が顔をのぞかせ始めると、成長がうれしいですね。

それとともに「まだミルクや母乳だけど、歯磨きしなくていいのかな?」

という疑問がわいてきます。

 

『歯が生えたら歯磨きをする!』これが歯科側の答えです。

でも、がっつりと「歯みがき」でなくて大丈夫です

 

歯ブラシという異物の感触に慣れるのが、その頃の歯磨きだを思ってくださいね(^^♪

歯磨きの時間になったら、おうちの方が「歯磨きだよ~」などと声掛けしながら

一秒でも五秒でもいいです!

歯ブラシが歯にあたらなくてもいいです!

一日のうちどこかで習慣にしてみてください。もちろん赤ちゃんのお世話は本当にたくさんあるので、できる時で大丈夫です(^^)

 

歯ブラシを自分で持ちたがったら、のどに届かないような玩具のような赤ちゃん用歯ブラシを持たせてあげると良いかもしれません🦷🌟

当院はベビーカーも診療室に入れます。おうちの方の診療のときに一緒に赤ちゃんも連れてきてみてくださいね。

 

 

予防診療に関するページはこちら

 

当院インスタグラム

歯磨きは「ながら磨き」がオススメです

デンタルケアオフィス クラルテの歯科衛生士 藤田です♪

 

皆様、歯磨きの時間、取れていますか?

なるべくゆっくりと時間をかけて歯磨きをした方が良いのは皆さまご存じだと思います。

 

でも、洗面台の鏡の前でじっくり時間をかけて磨くのは、けっこう大変です!

歯磨きよりも気になるところばかり鏡で見てしまいませんか?

髪とか、肌とか、洗面台の汚れとか、いろいろいろいろ…。

そしてこれから寒くなってくると、冷たい床に立って時間をかけて磨くのは、つ、つらい。

 

なので、「ながら磨き」がおすすめです。

夜にテレビを見ながら🦷

ソファーに座って、暖かい部屋で、ゆったりと磨いてください。

そうすると歯ブラシの力の入れすぎも防げます。

 

 

ただ、磨きやすい、同じところをずっと磨かないように、歯を一本ずつ順番に磨きましょう。

そしてフロスや歯間ブラシを使って仕上げましょうね。

 

クラルテでは定期的に歯科衛生士のクリーニングを推奨しています!

毎回必ず院長が細かくチェックするので歯科衛生士もドキドキです・・・!笑

 

ぜひ定期的なクリーニングへいらっしゃってください!

 

WEB予約

 

予防に関する診療に関してはこちらから

 

歯間ブラシの上手な使い方

こんにちは デンタルケアオフィス クラルテです♪

 

今回は歯間ブラシについてお話します。

歯間ブラシは細いものから、大きいものまでサイズもさまざまです。

歯の間は、すべて同じ隙間の大きさではないので、歯の間に合ったものを合わせる必要があります。

 

歯間ブラシがきついと使えないし、ピッタリすぎると歯肉が「歯間ブラシの通り道」のように下がってしまい、

ますます食べた物が詰まりやすくなります。

 

なので「どの歯に歯間ブラシが必要か」「どのサイズが合っているか

これを歯科衛生士と相談するのがとても大事🌟

 

せっかく毎日歯間ブラシをしていても、使い方が間違っていると、歯間ブラシのワイヤー部分で歯を削ってしまうことになるので、使用法も歯科医院で確認するのも大切です。

 

歯の間に入れる部分がゴムのタイプのものは、もの詰まりをさっと取るのに便利です。

ワイヤーとナイロンの毛でできているものは、歯肉マッサージに有効で、毛の部分で細かいプラークがとれます。

歯の間に出し入れすることで、ナイロンの毛の部分が「毛細管現象」でプラークを歯から引き上げてくれるのです。

 

垂れた水にティッシュペーパーを少し触れさせると水を吸い上げる。

あれが「毛細管現象」です。

 

毛の部分が曲がっている「L字型」これは前歯にも奥歯にも通しやすいです。

自分で曲げて使う「ストレート型」奥歯には曲げて使って、前歯には曲げずにそのまま使います。

 

日々の歯の間のお手入れ。ご自身に何が合っているのか、ぜひご相談下さいね(^▽^)

 

 

デンタルケアオフィス クラルテは歯のお掃除だけでなく、

お家でのセルフケアの質を高めるためのレクチャーを行なっています!

 

クラルテで得た知識やスキルは一生物!

ぜひ一度クリーニングにいらっしゃってください♪

 

クラルテWEB予約

 

予防歯科について

オススメの電動歯ブラシってどれ?

こんにちは🌞 デンタルケアオフィス クラルテです。

今回は「電動歯ブラシ」についてお話します。

 

電動歯ブラシには大きく分けて2種類あります。

1つはブラシの部分がくるくる回る「回転式」

もう1つはブラシの部分が振動する「音波式」

 

「回転式」は各社によって歯ブラシ部分の形状や、ブラシの毛束感が様々です。

各社共通して言えるのは、しっかりと磨いた感じが欲しい方に向いています🌟

回転する音と振動がありますが、少し硬くなったプラーク(歯垢)も落とすことができます。

 

「音波式」は各社によって振動数は違いますが、ブラシの部分が1分間に10000~30000振動します。

その振動でプラークを浮き落としたり、歯肉のマッサージをします。

実際にブラシ部分が歯にあたっていなくても、口の中の水分を伝って振動が届いたところのプラークが落とせます。

そう、歯の間とか。

そして振動が口の中の水分を使って、細かい空気の泡をたくさん作り、その細かい空気の泡が、歯肉の隙間に送り込まれます。

歯肉の隙間は、空気が嫌いな歯周病菌が存在します。

空気の嫌いな歯周病菌に、空気を送り込むので、長期的に音波式電動歯ブラシを使っていくと、歯周病菌の活動が抑えられていく効果があるそうです。

 

「回転式」「音波式」どちらにも共通しているのは

〇手磨きの時のように歯ブラシを動かさない。電動歯ブラシを歯にあてたままにしましょう

〇研磨剤の入っていないペーストを使う。またはお水をブラシ部分につけて磨きましょう

〇ブラシ部分は3~6ヵ月毎に交換する。ブラシが摩耗して効果が低くなってしまいます

 

ご自身に合っていそうな電動歯ブラシは、どちらでしょうか?

もちろん、使い方のご指導いたしますので、ご相談くださいね♪

 

クラルテでは定期的な検診とブラッシング指導をオススメしています♪

クリーニングの予約は以下のWEB予約からも受け付けています!

クラルテWEB予約ページ

 

歯科予防についてはこちらから詳しくご覧になれます!

クラルテ式予防歯科の診療内容

 

お子様向けプレゼント【鬼滅の刃】が新登場⚔

こんにちは、最近「鬼滅の刃」にハマっているデンタルケアオフィス クラルテ スタッフの出浦です🦷

 

最近、テレビで「無限列車編」が放送されていますね。私はアニメや漫画を見ずに友人と映画を見に行ったのですが、感動で大泣きしてしまいそこからどっぷりハマりました😭

一番好きなキャラクターは煉獄さんです🔥皆さん、好きなキャラクターなどいらっしゃいますか?

幅広い年代で支持を集めている鬼滅の刃…ついに…当院にもやってきました!!(あつい!あつい!あつい!)

おかしつりではなく、おもちゃ釣りですが

こんな感じで吊るしています^_^

また、「鬼滅の刃」だけでなく「ディズニー」や「消しゴム」、なんとなんと「トミカ」もございます🥰

漫画やアニメが好きなお子様、可愛いもの、かっこいいものが好きなお子様、ぜひお待ちしております!

 

ウェブ予約はこちら

 

診療内容はこちら

WEB予約はこちら