【流山の予防歯科】フロス・糸ようじについて②

おおたかの森歯医者クラルテ【デンタルフロス・糸ようじ】②

みなさんこんにちは✨

前回の投稿では、歯間ブラシとの違いについてお話させていただきました!!

今回は、デンタルフロス(糸ようじ)の種類別のメリット・デメリットを書きたいと思います(^^)/

 

まず、柄付(ホルダー)タイプですが持ち手があるので使いやすいです・・・が!!

 

詰め物などが入っていたり、歯と歯の間がかなりキツイ所に糸を入れて引っかかりがある場合

糸が取れなくなる、引っかかって抜けなくなるというピンチに陥る場合があります( ´∀` )…かなり焦ります💦

 

その点、ロール状のタイプは1本の糸なので引っかかってしまった歯と歯の間を再度通す事なく

横から抜いてしまえば簡単に取れます

 

やり始めは、柄(ホルダー)タイプの方がやりやすいと思いますのでこちらを選択しがちですが

慣れてきたら、ロールタイプの方がおすすめです。

使い方もそうですが、経済的にもロールタイプのほうがお得です✨

デンタルフロス(糸ようじ)はどんな方でもほぼ使っていただきたい清掃補助用具ですが、特に歯並びがガタガタの方重なりが強い方は特に!!お勧めです

 

流山おおたかの森クラルテでは、歯のメンテナンスやクリーニングにいらっしゃた方には実際に見て頂いたり、ご自身でやっていただいたりして使い方のレクチャーができます!!

 

是非、1度いらっしゃて下さい。いまは予防歯科の時代ですので8020運動よりさらに、100歳まで自分の歯で食事できるように頑張りましょう🏁

 

流山おおたかの森クラルテのご予約はWEBからですと24時間可能です

⇊ご予約⇊

🦷ウェブ予約はこちらから

🦷当院HP



流山おおたかの森デンタルケアオフィスクラルテ

マウスピース矯正/PMTC/土日診療/歯周病/大人矯正/小児矯正/ホワイトニング/むし歯予防/

予防歯科/顎関節症/インビザライン/審美歯科/むし歯/レーザー治療/柏/野田/松戸/流山



 

【流山の予防歯科】フロス・糸ようじについて①

おおたかの森歯医者クラルテ【デンタルフロス・糸ようじ】①について

よく、歯医者さんで歯磨き指導されたときに『フロス(糸ようじ)を使いましょう』と言われる事ありませんか??

そもそもなぜ必要なのか?どんな作用があるのか?知っていますか?

それが分かれば、歯と歯の間に糸を通すことにも真剣に取り組む事ができるかもしれません✨

まず、よく間違われる歯間ブラシデンタルフロス(糸ようじ)の違いについてです!

 

歯間ブラシ・・・柄(ホルダー)があってその先に必ず歯ブラシのような毛がついています  

(※今はナイロンの毛の他にシリコン製のものもあります)

 

☆柄(ホルダー)の形は→ストレートのI字型と先が曲がっているL字型の2種類あります

☆歯間ブラシはその名の通り、歯と歯の間の歯肉辺り(△三角形に見える部分)の掃除をするための補助用具になります

デンタルフロス・・・柄(ホルダー)タイプとロール状の糸のみの2種類あります

☆柄(ホルダー)タイプもY字方のタイプとF字型タイプの2種類に分かれています

☆ロール状のタイプはワックス付き、ワックスなし、糸状のものとテープタイプの種類に分かれます

☆デンタルフロス(糸ようじ)は歯と歯の接点の所で歯ブラシや他の補助用具ではとても入らないような隙間に入れる為の道具です

以上、歯間ブラシとデンタルフロス(糸ようじ)の違いを書きましたが、これを知ってるだけでも知らない方より

デンタルIQがグーンと高くなりましたね(>_<)✨

 

次回はデンタルフロス(糸ようじ)のタイプ別メリット・デメリットの違いや、実際の歯の当て方を書きたいと思います( ..)φ_…__

流山おおたかの森クラルテでは、歯のメンテナンスやクリーニングにいらっしゃた方には実際に見て頂いたり、ご自身でやっていただいたりして

使い方のレクチャーができます!!

是非、1度いらっしゃて下さい。いまは予防歯科の時代ですので8020運動よりさらに、100歳まで自分の歯で食事できるように頑張りましょう🏁

 

流山おおたかの森クラルテのご予約はWEBからですと24時間可能です

⇊ご予約⇊

🦷ウェブ予約はこちらから

🦷当院HP



流山おおたかの森デンタルケアオフィスクラルテ

マウスピース矯正/PMTC/土日診療/歯周病/大人矯正/小児矯正/ホワイトニング/むし歯予防/

予防歯科/顎関節症/インビザライン/審美歯科/むし歯/レーザー治療/柏/野田/松戸/流山



 

 

流山で小児矯正・インビザラインならクラルテ

こんにちは!

流山市おおたかの森のデンタルケアオフィス クラルテです♪

 

この度、当院では2025年9月1日から10月12日までの期間限定で小児矯正(インビザライン・ファースト)のキッズモニターを募集します。

 

お子様の歯並びや噛み合わせ気になっていませんか?

学校検診や歯医者さんで指摘されたことがあるけど結局何をしていいのかわからない・・・ってこと多いですよね。

 

クラルテでは「小児期から成人まで一貫した歯列矯正管理」をテーマに掲げています。

 

外部の矯正医への委託ではなくインビザライン社公認歯科医師の院長が一貫して対応いたします。

 

キッズモニターに採用されると、通常価格よりも大幅に安価で歯列矯正が可能となりますので、ぜひこの機会にご相談ください!

 

【インビザライン キッズモニター募集要項】

対象年齢:6歳〜13歳

募集期間:2025年9月1日〜10月12日

条件:当院へ通院が可能かつデータの提供を承諾すること(第3者の目に触れることはありません)

キッズモニター価格:36万円(税別)*元価格60万円

*歯並びや歯の生え替わり具合によって対象外となることがございます。詳しくは無料カウンセリング時にお問い合わせください。

 

まずはウェブから無料カウンセリングのご予約をお願いいたします!

 

WEB予約はこちら

小児矯正についてはこちら

【おおたかの森の歯医者】お盆期間も営業してます!

こんにちは!

デンタルケアオフィス クラルテ 流山おおたかの森です!

 

お盆期間中の診療についてご案内です。

流山市にある歯科医院 デンタルケアオフィス クラルテ はお盆期間も休まず診療いたします。

 

・お盆期間中に歯が痛くなった

・いつも通ってる歯医者がやってない

・自身が休みのうちに治療を終わらせたい

 

など毎年多くの患者様からご要望をいただきますので、今年は休まず診療します。

 

【お盆期間中の診療日】*通常診療9:30~19:00(13~15時休憩)

8月10日 通常診療

8月11日~13日 定休日

8月14~18日 通常診療

 

となります。

かかりつけの歯医者さんがある方でも応急処置のみご希望であれば臨機応変に対応いたします。

 

ただし、大変混み合うことが予想されますのであらかじめお電話やWebにてご予約いただきますようよろしくお願いいたします。

 

当院HPはこちら

 

Web予約はこちらから

 

 

おおたかの森クラルテ『お家で出来るフッ素ケア』

こんにちは!流山おおたかの森 デンタルケアオフィス クラルテです!

 

歯医者さんでの定期的なフッ素塗布も大切ですが、毎日のケアも虫歯予防にとても重要です!

今回は、自宅で出来るフッ素ケアについてご紹介します🎵

 

🛍️市販で買える フッ素入りアイテム

◆フッ素入り歯磨き粉

市販の多くの歯磨き粉にフッ素は含まれていて、毎日のケアにピッタリです✌

フッ化物入り歯磨剤は上顎の乳前歯が生えてきたら使い始めます

【フッ化物配合歯磨剤の利用方法】

歯が生えてから2歳:米粒程度(1~2㎜)/1,000ppmF

3~5歳:グリンピース程度(5㎜)/1,000ppmF

6歳~成人:歯ブラシ全体(1.5㎝~2㎝)/1,500ppmF

 

 

🦷毎食後の歯磨きに

①歯磨き粉を適量のせる

②軽い手からで小刻みな往復運動で磨く(3分以上磨きましょう!

③ブラッシング後、歯磨き粉を吐き出す

大さじ1くらいの水約5秒間1回口をすすぐ(使用後の洗口量を少なくするのがポイントです!

☆毎日の継続が大切です

 

◆フッ素ジェル

就寝中は虫歯になりやすい時間です💦

なので、就寝前にフッ素ジェル歯磨きで積極的にフッ素トリートメントしましょう!

うがいのできないお子様でも使用量を守って使うことができます!

✍おすすめの使用方法

就寝前にいつも通り歯磨きをして、口をゆすぐ

歯ブラシにフッ素ジェルをつけて歯に塗り込む

③30分程度はうがいや飲食を控える。(うがいをしないで、そのまま就寝すると効果アップです❣)

 

◆フッ素フォーム

泡状タイプのフッ素です.。o○

高齢者の方や、うがいが苦手な小さいお子様におすすめです!

 

 

 

⚠️注意点

  • フッ素濃度や使用量は年齢に応じて調整しましょう

  • 子どもが飲み込まないように保管はしっかり!

 

✅まとめ

おうちでもできるフッ素ケアは、毎日の虫歯予防にとっても効果的(^^♪

毎日のケアと歯科医院での定期的なフッ素塗布をくみあわせで、家族みんなの歯を守っていきましょうね❣

 

 

🦷ウェブ予約はこちらから

🦷当院HP

 

 



流山おおたかの森デンタルケアオフィスクラルテ

マウスピース矯正/PMTC/土日診療/歯周病/大人矯正/小児矯正/ホワイトニング/むし歯予防/

インビザライン/審美歯科/むし歯/レーザー治療/柏/野田/松戸/

_____________________________________________________________________________

 

流山で子どものインビザラインならクラルテ

こんにちは!

デンタルケアオフィス クラルテ 流山おおたかの森です♪

 

今日から7月に入りいよいよ暑い季節到来ですね、、

体調の変化はお口にも悪影響を及ぼす事がございますので、日々の体のケアを大切にしたいですね。

 

さて、クラルテでは2025年7月より、子どものインビザライン【インビザライン ファースト】の特価キャンペーンを実施します。

 

【概要】インビザライン ファースト *成人矯正は対象外となります

対象:18歳以下の未成年

内容:インビザライン等を用いた子どもの成長期に合わせた歯列・顎骨のコントロール

価格:定価60万円⇨特価36万円 *税別

治療の流れ:①無料カウンセリング ②精密検査(22,000円) ③検査結果説明 ④治療開始

 

 

クラルテ院長の織田先生はインビザライン社から公認を受けたダイヤモンドプロバイダーです♪

*ダイヤモンドプロバイダー:国内歯科医師の1%に与えられた実績ある歯科医師

 

非常勤のドクターや他院ドクターへ委託するわけではないので長期で通う小児矯正も安心してご来院いただけます。

また、土日もフルタイム診療ですので土日休みのお子様や保護者の方も安心です✨

 

まずはお子様の口腔状況を把握するためにも無料カウンセリングにご来院ください!

 

ご予約はインスタグラムDMからかWEB予約ページからどうぞ!

 

 

HP web予約はこちら

 

インスタグラムはこちら

 

(当キャンペーンは先着10名様限定となりますのでご了承ください。)

おおたかの森の歯医者クラルテ【顎関節症治療】②

流山おおたかの森の歯医者クラルテ【顎関節症治療】②

①で顎関節症の症状・原因について書きましたので

②では2025年版の新しい治療法について書きます✨

主流なのが『スプリント(マウスピース・ナイトガード)治療』です

顎関節の位置を調整したり、歯ぎしりを調整する事で症状を軽減させます

基本的に上の歯の型取りをして自分に合ったオーダーメイドのマウスピースをつくり、夜、就寝時に着用します

硬めのハードタイプと柔らかめのソフトタイプがあり厚さをドクターが症状に沿って判断し作ります

 

近年、新しい療法としてでてきているのが顎関節にレーザーを当てて筋肉の緊張・こわばり緩和させる方法や、ご自身のセルフケアでは

頬っぺたの内面や側頭筋(耳の上辺りにある扇型の筋肉)をマッサージする方法もあります

 

 

他には噛み合わせや顎の位置が原因の場合には根本治療として『マウスピース矯正』があります

マウスピース矯正は歯並びを整え、噛み合わせを改善することで顎関節症の症状を緩和する効果が期待できます

上記方法は自己判断せず、歯科医院で検診・検査を経てどの治療がご自身に合っているのか歯科医師とご相談のうえ

最適な方法を選ばれる事をおすすめします。

流山おおたかの森の歯医者クラルテでは、患者様のライフスタイルに沿った継続できる治療法をご提案させていただきます

流山おおたかの森クラルテのご予約はWEBからですと24時間可能です

⇊ご予約⇊

🦷ウェブ予約はこちらから

🦷当院HP



流山おおたかの森デンタルケアオフィスクラルテ

マウスピース矯正/PMTC/土日診療/歯周病/大人矯正/小児矯正/ホワイトニング/むし歯予防/

予防歯科/顎関節症/インビザライン/審美歯科/むし歯/レーザー治療/柏/野田/松戸/流山



 

おおたかの森の歯医者クラルテ【顎関節症治療】①

流山おおたかの森の歯医者クラルテ【顎関節症治療】①

みなさんは顎関節症の治療についてどんな治療をするのかご存じでしょうか??

まず、顎関節症の症状は

口を開けると顎が痛い

開けたり閉じたりするとカクカクいう

大きく口を開けることができない(指を縦に2本以上入れられない)

朝起きた時、顎がだるい、片頭痛がする

など、様々な症状があります

なぜ、顎関節症が起こるのか?原因として言われているのが

1頬杖をつく、片側の歯だけで噛む、猫背など日常の動作

2歯ぎしり、食いしばり、うつ伏せ寝など夜間の習慣

3ストレス、緊張など精神的要因

4日常的に無意識に上下の歯を接触させる習慣

は、通常リラックス時上下の歯は少し間が空いていてかみ合わないのが正常と言われています

 

しかし、コロナの影響でマスクの習慣化が原因となり四六時中マスクをつけることで耳や頬が押さえつけられ無意識に口の周りの筋肉に力が入り

そのせいで歯ぎしりや食いしばりの癖がついてしまった人が増えたと考えられています

 

では、顎関節症になってしまった時の治療法は??

次回の記事で2025年度版の新しい治療法をご紹介します✨

 

続きが気になる方、今すぐ検診したい方は↓ ↓ ↓

流山おおたかの森クラルテのご予約はWEBからですと24時間可能です。

⇊ご予約⇊

🦷ウェブ予約はこちらから

🦷当院HP



流山おおたかの森デンタルケアオフィスクラルテ

マウスピース矯正/PMTC/土日診療/歯周病/大人矯正/小児矯正/ホワイトニング/むし歯予防/

顎関節症/歯周病予防/インビザライン/審美歯科/むし歯/レーザー治療/柏/野田/松戸/流山



 

フッ素で虫歯予防なら流山おおたかの森 クラルテ

こんにちは!流山おおたかの森の歯科医院 デンタルケアオフィス クラルテです!

今回は、よく耳にする「フッ素」について、虫歯予防の視点から分かりやすく解説していきます!

 

🌟フッ素って、そもそもなに?

「フッ素ってなんか歯に良いらしいんだけど…結局なに?」

そんな声、よく聞きます。実はフッ素は、自然界にも存在するミネラルの一種特に歯や骨に関係する成分なんです♪

 

👊フッ素の虫歯予防3つのチカラ

①再石灰化を助ける

食べ物や飲み物でお口の中が酸性になると、歯の表面が少しずつ溶けてしまいます。これが「脱灰」と言います

フッ素はその逆、「再石灰化」を促して歯を修復してくれます

②歯を強くする

フッ素がエナメル質に取り込まれることで、「フルオロアパタイト」という酸に強い構造になります

つまり、歯そのものがパワーアップ!

③虫歯菌の働きを抑える

フッ素は、最近がもっている酸をつくる酵素の働きを抑制して、酸が作られるのを抑えます✨

 

❓フッ素=危険って本当?

「フッ素は体に悪い」という情報をたまに目にしますが、それは誤解です!

フッ化物応用は確率された安全・安心な虫歯予防法で、WHOも強く推薦しています

フッ化物を配合した歯磨き粉やフッ素塗布で使用する量は、安全の範囲内✌

吐き出しやうがいがうまくできないお子さんでも大丈夫です

ただし、乳児向けのフッ素配合歯磨剤じはおいしい味がついているので、

チューブ1本食べてしまわないようにお子さんの手の届かない所に置いてください

 

🌷フッ素塗布の流れ

1.歯のクリーニング:歯の清掃を行うことでフッ素が浸透しやすくなります

2.フッ素塗布:フッ素塗布後、30分程は飲食・うがいを控えます

フッ素塗布の頻度は3~6ヵ月に一度が理想です!

 

✅まとめ

・フッ素は歯を強くし、虫歯菌を弱らせて、歯の修復も助けてくれる

・正しく使えば小さなお子さんから大人まで、誰にとってもメリットがいっぱいです

・定期的なフッ素塗布は虫歯の予防になります

 

虫歯予防の為に当院で検診やクリーニングをおすすめします💞

※大人のフッ素塗布:2,000円(税込)

 

流山おおたかの森クラルテのご予約はWEBからですと24時間可能です

⇊ご予約⇊

🦷ウェブ予約はこちらから

🦷当院HP



流山おおたかの森デンタルケアオフィスクラルテ

マウスピース矯正/PMTC/土日診療/歯周病/大人矯正/小児矯正/ホワイトニング/むし歯予防/

フッ素/インビザライン/審美歯科/むし歯/レーザー治療/柏/野田/松戸

 

 

 

 

流山おおたかの森で小児矯正ならクラルテ

こんにちは!

デンタルケアオフィス クラルテ 流山おおたかの森 です!

 

流山市ではそろそろ学校歯科検診が多くなってくる時期です。

毎年この時期になるとお子様のお口についての相談が増えてきます。

特に「歯ならび」についての相談は年々増えている印象です。

 

多くの保護者様が「歯ならび対策は早いうちから」とご理解されているのと「自分が矯正で苦労したから」と仰られる方が大変多いです。

 

特に歯ならびは遺伝が強く影響すると言われ、ご家族の中で歯並びが悪く苦労した方がいると同様の歯並びとなるお子様が多いとされています。

 

上記のように常日頃お子様の歯並びについて心配や不安があるが「いつ」「どこで」「どういう風に」相談したらいいか分からない方が多いようです。

そこでクラルテ院長で小児から成人までの矯正に詳しい織田先生に詳しく伺いました!

 

 

・いつ、どこで、どういう風に相談すればいい?

【いつ?】

相談する時期に早すぎることはありませんので、気になったらすぐに相談しましょう。

ただし、矯正治療を行う上で「精密な検査」「装置の装着」「継続的な通院」が不可欠になりますので、お子様のモチベーションやご家族の方のサポート、お仕事の関係などでスタート時期が異なってきます。

お子さんの状態によってはレントゲンや型取り(当院ではスキャン)ができない子もいらっしゃいます。

年齢的には6〜7歳になれば大体のお子さんは検査を受け入れてくれますが、装置を装着してくれるかはまた別の話になりますのでまずは歯科医師と相談しましょう!

 

【どこで?】

まずはかかりつけ歯科医院で相談しましょう!

小児歯科を扱っていない場合もありますのでその場合は、小児歯科・小児矯正を扱う歯科医院へ相談しましょう。

ただし、矯正治療を行う際にはお子様と歯科医師(歯科衛生士)の間に信頼関係が築かれている必要があります。

まずは歯磨き指導やクリーニングなどで慣れていきましょう!

 

【どのように?】

基本的に「子どもの歯並びが気になる!」とシンプルに伝えましょう。

ただし、お子様自身が気にしているのか、周囲の大人が気にしているかは非常に大事です。

お子様ご自身が気にしているなら治療の継続に前向きですが、本人がさほど気にしていない場合なかなかモチベーションが上がりませんので相談前にご家族の中でよくお話ししておくと良いかもしれません。

 

では、どのような流れで治療を行なっていくのでしょうか?

 

【治療の流れ】

①相談・カウンセリング(無料)

⇨まずは歯科医師とお子様を含めたご家族がゆっくり話をして信頼関係を築きましょう

 

②精密検査(22,000円税込)

レントゲン・CT/口腔内写真/型取り(スキャンor粘土)

 

③検査結果の説明

検査後1w以内には結果が出ます。

院長が直接、現時点での評価・今後の方針・治療期間や通院頻度・価格を文書にしてお渡しします。

*治療費目安:15~20万円(小児矯正のみ)成人矯正含むセットの場合は半額ほど

 

④治療スタート

まずは装置の発注を行い納期までに歯磨き指導などでスタッフに慣れてもらいます。

スムーズに矯正治療を開始できるように保護者の方と医院スタッフが協力する必要がございます。

 

保護者の方からすると分からないことだらけの小児矯正ですが、

まずは無料で相談を行なっている歯科医院へ気軽に行ってみましょう!

流山おおたかの森にあるデンタルケアオフィス クラルテは土日診療、無料駐車場・キッズスペース完備でご家族皆さんで通いやすい環境づくりに励んでいますので、ぜひご家族みんなでお越しください。

 

小児矯正についてはこちら⇨当院の小児矯正について

無料カウンセリング予約はこちら⇨ウェブ予約

WEB予約はこちら