【流山の予防歯科】フロス・糸ようじについて②

おおたかの森歯医者クラルテ【デンタルフロス・糸ようじ】②

みなさんこんにちは✨

前回の投稿では、歯間ブラシとの違いについてお話させていただきました!!

今回は、デンタルフロス(糸ようじ)の種類別のメリット・デメリットを書きたいと思います(^^)/

 

まず、柄付(ホルダー)タイプですが持ち手があるので使いやすいです・・・が!!

 

詰め物などが入っていたり、歯と歯の間がかなりキツイ所に糸を入れて引っかかりがある場合

糸が取れなくなる、引っかかって抜けなくなるというピンチに陥る場合があります( ´∀` )…かなり焦ります💦

 

その点、ロール状のタイプは1本の糸なので引っかかってしまった歯と歯の間を再度通す事なく

横から抜いてしまえば簡単に取れます

 

やり始めは、柄(ホルダー)タイプの方がやりやすいと思いますのでこちらを選択しがちですが

慣れてきたら、ロールタイプの方がおすすめです。

使い方もそうですが、経済的にもロールタイプのほうがお得です✨

デンタルフロス(糸ようじ)はどんな方でもほぼ使っていただきたい清掃補助用具ですが、特に歯並びがガタガタの方重なりが強い方は特に!!お勧めです

 

流山おおたかの森クラルテでは、歯のメンテナンスやクリーニングにいらっしゃた方には実際に見て頂いたり、ご自身でやっていただいたりして使い方のレクチャーができます!!

 

是非、1度いらっしゃて下さい。いまは予防歯科の時代ですので8020運動よりさらに、100歳まで自分の歯で食事できるように頑張りましょう🏁

 

流山おおたかの森クラルテのご予約はWEBからですと24時間可能です

⇊ご予約⇊

🦷ウェブ予約はこちらから

🦷当院HP



流山おおたかの森デンタルケアオフィスクラルテ

マウスピース矯正/PMTC/土日診療/歯周病/大人矯正/小児矯正/ホワイトニング/むし歯予防/

予防歯科/顎関節症/インビザライン/審美歯科/むし歯/レーザー治療/柏/野田/松戸/流山



 

WEB予約はこちら