お得な歯のホームケアセット😁🤍

こんにちは、デンタルケアオフィス クラルテです🦷✨

歯のホームケアセットお買い得キャンペーンのお知らせです!!
当院イチオシのデンタルグッズのセットがなんと通常より400円もお得に購入できちゃいます😘


【販売期間10/19(火)〜12/20(月)】

Aセット 通常 ¥2,420→¥2,000
🔵デントマキシマMS
当院のスタッフも使用しており磨きやすいと評判の歯ブラシです!
🟢ジェルコートF
発泡剤・研磨剤、無配合の歯磨き剤です。自宅で気軽にフッ素塗布ができます!
⚫️フロアフロス45m
384本の繊維が歯肉を傷つけることなく歯垢を除去できます!歯周病予防にも👍🏻

 

Bセット 通常 ¥1,150→¥800
🔴EX 子ども歯ブラシ14M
乳歯の状態は永久歯の状態を決定づけると言われています。仕上げ磨き用歯ブラシです^_^
🟡チェックアップジェル
研磨剤無配合、フッ素化物配合のソフトジェルです。香味がついているので磨きやすい!
🟠子どもフロス40本
歯と歯の間の虫歯予防に超最適!持ち手がひまわりの顔になっててかわいいです💞

当院を受診したことがなくても購入可能です!皆様、お待ちしております✨





【デンタルケアオフィス クラルテ】
🗓水曜・祝日休診 9:30〜19:30(最終受付18:30)
📍千葉県流山市おおたかの森東4-37-26
🚃流山おおたかの森駅 徒歩7分
☎︎04-7197-7024
ご予約は当院のHPやお電話で💐

当院インスタグラム始めました!→@clarte7024     ぜひフォローお願いします!

 

 

ウェブ予約はこちらから!

診療内容はこちらから!

 

11月8日はいい歯の日!

こんにちは、デンタルケアオフィス クラルテ スタッフの出浦です🦷✨

10月も後半…寒い日が続いていますね❄皆さん体調はいかがですか??

 

11月8日は【いい歯の日😁】
当院では、10/18(月)〜11/12(金)にご来院いただいた方限定でキャンペーンを実施します💓

看板を見た!」「ブログを見た!」といってくださった方には下記(いずれか1つ)の特典をご用意🎵

  • 保険外歯石取り→無料
  • フッ素塗布 大人¥2000→¥1000 中学生まで→無料
  • PMTC ¥10000→¥8000
  • 粗品プレゼント

WEBから又はお電話(もちろん直接も!)ご予約お待ちしております🙇🏻‍♀️🌟

WEB予約はこちらから

診療内容はこちらから

フロスの使い方やコツ!

こんにちは♪

デンタルケアオフィス クラルテ 衛生士の藤田です!

 

今回は、歯の間のケア用品、「フロス」についてご説明します🌟

 

フロスは「糸ようじ」とも言われています。

とても細い糸が、歯の間に入るくらいの束にしてあるもので、その細い糸でプラークを絡め取り

糸を指に巻き付けて使うタイプと、持ち手に糸がついているタイプがあるので、後者でご説明します。

 

まずは糸全体を滑らせながら、歯の間にフロスを入れます。

糸が通ったら、後ろの歯を糸全体を使って擦ります。

今度は、糸が通った前の歯を、同じように擦ります。

 

糸で擦る感じは、「お風呂で背中を洗う時にタオルで擦るように」などと、表現したりします。

強く擦り過ぎたり、急いで早く擦り過ぎると、手が滑って背中も傷になって痛いですよね😢

歯は硬組織といって、とても硬いのでフロスの糸で傷になったり削れたりはしませんが、手が滑って歯肉にフロスの糸が強く当たると、傷や出血を引き起こします💥

 

なので、ゆっくりした時間が取れる時に、フロスで歯の間のケアをしてください。

因みに私は、朝の子供たちが学校等で出かけた後に、歯の間のケアをします🤗

 

糸がちょっと隠れるくらいの歯肉溝から上に向かって歯を擦っていくと、なお効果的です✌

就寝前のケアも重要です🌛

はじめはやり方がわからなかったりするので、歯科医師や歯科衛生士に使い方の説明を受けると安心です(^^♪

虫歯や歯肉炎予防にぜひ取り入れてみてくださいね。

 

当院で歯磨きレクチャーを受ける場合はこちらからご予約ください

 

当院のスタッフ詳細はこちら

キシリトールと虫歯の関係って?

湿気が少なくなって、風が気持ちの良い季節になりました(^^)

お買い物に出かけたり、お子様をつれて公園に行ったりと、外で過ごす時間が長くなりませんか?

家の外で過ごす時間が長いと、なかなか歯磨きができませんよね…。

公園で子供を遊ばせていると、走り回って汗をかいて、ジュースを飲んだり、お菓子を口にする回数も増えがちです。

私もそうですが(-_-;)

そんな長時間の外出におススメなのが❝キシリトール❞です🦷✨

キシリトールは、天然の白樺の木から抽出された、天然の甘味料です。

お砂糖ではないので、虫歯の原因にならず、逆に歯にとても良いのです♪

飲食後は「脱灰」と言って歯の成分が溶け出ます。

30分~40分かけて唾液に溶け出た歯の成分は、歯に戻っていくのですが、キシリトールはその働きを助けてくれます!

習慣的にキシリトールを摂取し続けると、虫歯の原因菌が、歯を溶かす酸を出しにくい菌になっていくと言われています。

なので、なかなか歯が磨けなくて、飲食の回数が増える外出時に、キシリトールのガムや、ラムネ状のタブレットを持って行ってみてください😊

何か食べたり、飲んだりした後、お口に入れることで虫歯予防ができます!

ちなみに、❝リカルデントガム❞も歯の成分、リンと、牛乳由来のカルシウム成分が含まれているので、

こちらも虫歯予防に効果的です😄

生活に、キシリトールを取り入れて、上手に虫歯予防していきましょうね♪

 

また、歯医者さんでの虫歯・歯周病予防も欠かせません!

以下のページでは衛生士さんによるプロフェッショナルクリーニングを詳しく解説していますので、

ぜひご覧ください^^

 

【クラルテ式】予防に特化したPMTCって?

 

 

 

 

 

 

 

【クラルテ式】「PMTC」って何?

こんにちは。

 

デンタルケアオフィスクラルテ 衛生士の二瓶です。

 

私は、映画鑑賞が好きなのですが最近、NetFlixで見た映画で面白いなと思ったのは

 

韓国映画の「イカゲーム」です。

 

是非、観てみてください!おススメです(*’ω’*)

 

今日は、当院で行なっている歯周病や虫歯の予防に特化したPMTCについてお話させていただきます

 

①PMTCとは・・・

歯科医師や歯科衛生士といった

専門家が(Professional)専用の器械を使用して(Mechanical)歯を(Tooth)磨く(Cleaning)

歯や歯肉を傷つけない専用の器械を使い、ご家庭の歯磨きでは落としきれない汚れや歯垢を除去すると同時に、表面をツルツルに磨くことで、歯垢がつきにくくなり、むし歯や歯周病の予防に繋がるクリーニングです。

 

 

②効果

☆歯質の効果

歯と同じ成分を配合したペーストを使用し、歯の凸凹を埋め、ステインをつきにくくし、再石灰化を促します。

仕上げにはフッ素塗布を行いますので、歯のエナメル質が強化されて、歯が丈夫になります。

 

☆むし歯の予防

クリーニングにより、むし歯の原因となる歯垢(プラーク)や歯石、バイオフィルムを除去します。

また、歯の表面を磨くことでプラークがつきにくくなり、フッ化物が浸透しやすくします。

 

☆歯周病や歯肉炎の改善、予防

歯肉縁下数ミリ付近まで歯垢(プラーク)を除去しますので、歯肉の症状も改善されます。

また、PMTCを繰り返すことで歯肉が引き締まってくるので、歯周病や歯肉炎の予防にもつながります。

 

☆審美性の向上

特殊なスプレーを使用し、歯の表面についた茶しぶやタバコのヤニ、食物による着色を取り除きます。

本来の自然な歯の白さを取り戻すことができます。

また、歯の表面を磨くことので、汚れ自体がつきにくくなります。

 

③理想のメンテナンス回数

1年に2~4回が理想的です。

 

④料金

60分  /         1万円

 

私のクリーニングでは、

3種類のアロマオイルの中からお好きな匂いを選んでいただき、ホットアイマスクで目元を温め

リラックスしながら施術を受けていただきます(*^-^*)

 

※担当する歯科衛生士によって内容が異なりますので、施術前に事前にご説明いたします。

(お電話でのお問い合わせも大歓迎です♪)

 

また、当院HPでは予防歯科診療で行う診療内容について詳しくお話ししていますので、

ぜひご覧ください⬇︎

 

クラルテ式 歯科予防診療内容

 

デンタルケアオフィス クラルテウェブ予約ページ

 

乾燥の季節と歯肉の関係って?

こんにちは、歯科衛生士の藤田です。

夏も終わり、秋冬、乾燥の季節がやってきました。

気が付かないうちに、手足やなどのカサカサしているところがあります(-_-;)

この季節は口の中も乾燥でトラブルが起きやすくなるので、そのお話をします。

 

口の中が乾燥すると、歯肉の表面が傷つきやすくなったり、赤く炎症を起こしやすくなります。

そのちょっとした変化は、とても分かりにくいので、

いつも通りに歯磨きをしていると、歯肉に傷ができるのです。

 

カサカサしている肌が、洋服や爪でこすれて、赤くなったりかゆくなる感じに似ています。

 

歯肉の場合は、そういった傷ができると、

冷たいものがしみたり、塩気がしみたり、再度歯ブラシをするとこすれて痛くなったりします。

そこから口内炎ができることも・・・・

 

ではどうしたらいいの?

〇水分を飲む回数をふやす(水を口に含んでうがいでもOK )

〇いつもより柔らかめの歯ブラシを使う

〇開き気味の歯ブラシは、歯肉の余計なところをひっかきやすいので、まめに交換する

〇アルコールやミントの刺激が強くない歯磨剤を使う

〇歯磨き後にフッ素ジェルを塗って歯と歯肉を保護する

 

以上のようなことを気にかけてみてください。

そう、乾燥の季節の肌のお手入れと似ています。

潤いを与えて、刺激を少なくして、クリームのようなもので保護をする。

 

今後、乾燥の季節の参考にしてみてくださいね。

歯肉の痛みの原因は、いろいろありますので、痛いときにはご相談ください♪

ちなみに、写真がクラルテで取り扱っている、刺激の低いタイプのフッ素ジェルです。

こちらも参考にしてみてください(^^)

 

歯科衛生士がオススメする歯ブラシに関する記事はこちらから♪

 

 

 

 

 

 

 

口腔内3Dスキャンって何??

こんにちは♪

歯科衛生士の藤田です。

今回は口腔内3Dスキャンのお話です。

 

個人的な話ですが私は今春から復職、ブランク5年の歯科衛生士です

家庭と、自分の周囲だけの世界から、社会に再び出るというだけでもドキドキなのに

歯科知識や機材についていけるのか…

歯科器材の開発は日進月歩

 

復職してみると、やはり初めて見るものが色々とありました!

 

その中でも特に驚いたものが『口腔内3Dスキャン』です

パソコンと3Dスキャン用カメラがつながっているもので、そのカメラで上下の歯をなぞって撮影していきます

患者様の口の中が、撮影したその場からパソコン上に投影されていきます

 

撮影してすぐにパソコン画面で見られる、それだけでも驚いたのに、さらにびっくりしたのが

画面を指でなぞると、撮影した口の中の画像を自由に動かして、裏側やいろいろな方向から見られるということ!

 

 

虫歯や歯石などの歯の汚れもハッキリと、鏡では見えないところまで見ることができます。

 

そして歯のかぶせ物の種類によっては、3Dスキャンで撮影をして作成します。

印象材という、粘土みたいなのもで型取りをするのが苦手な方にも安心です!

 

また、レントゲンとは違うため被曝などの心配も無く、痛みもないため

小さいお子様でも撮影可能です!

 

今回は3Dスキャンについて、簡単ですがお話しました(^^♪

当院では、お口のメンテナンスで通われている方、全員を対象に3Dスキャンを無料で行なっています!

また、マウスピース矯正の無料シミュレーションも3D画像内で可能ですので、お気軽にお声がけください!

 

デンタルケアオフィス クラルテウェブ予約ページ

 

デンタルケアオフィス クラルテ 診療内容

 

歯科衛生士がおすすめするハブラシ

こんにちは。

 

デンタルケアオフィスクラルテ歯科衛生士の二瓶です(^^)

 

今日は、私がおすすめのハブラシをご紹介させていただきます!

 

自分に合ったハブラシを選ぶのは難しいですよね。

 

まず、歯垢が溜まりやすい場所はご存じですか?

 

ご飯を食べた後は、こんな場所にたまりやすいです!

 

 

 

実は、歯垢というのは汚れではなく、歯垢をつくっている90%以上が虫歯菌や歯周病菌といった細菌なのです!

 

歯を磨かないと、この細菌がずっとお口の中にいると考えると怖いですよね・・^^;

 

そこで私がおすすめするハブラシは、LIONさんからでている「デントマキシマ」です。

価格:1本 400円

カラー:ピンク・ブルー・グリーン・イエロー

硬さ:ミディアムソフト(MS)

 

他のハブラシに比べて、小さく・薄型に作られているので、奥歯にも入りやすいのが特徴です!

 

(左:普通のハブラシ          右:デントマキシマ)

 

デントマキシマ 歯ブラシ に対する画像結果

 

 

毛先が小さいので、歯と歯の間・歯と歯茎の境目の歯垢が落としやすいです!

 

このハブラシは、中学生くらいから使い始めるのがいいと思います。

 

ソース画像を表示

ご自身に合ったハブラシの形・硬さ・使い方を早いうちから把握することで、10年後・20年後の歯の状態が

 

違ってくるはずです(*^-^*)

 

一人一人に合った、ハブラシをご提案させていただきますので、お気軽にご相談下さい。

 

 

デンタルケアオフィス クラルテウェブ予約ページ

 

デンタルケアオフィス クラルテ 診療内容

 

 

歯科衛生士がおススメするフロス!

こんにちは!

 

デンタルケアオフィスクラルテ歯科衛生士の二瓶彩香です☆

 

今日ご紹介するのは、歯科衛生士がおススメする!

 

「フロアフロス」イタリア製のフロスで、使い勝手がとっても良いです!!

 

歯垢は石灰化して2日後には、歯石になり始めると言われています。毎日デンタルフロスを使う事で

 

歯石になるのを予防できます(^_-)-☆

 

☆384本の繊維がフワッと広がり、汚れがごっそり取れる

 

☆歯茎にやさしい (フロスは痛いイメージをお持ちの方・・全く痛みはありません)

 

☆口臭が気になる方はとくにおススメ

 

\ハブラシでも、取り切れない歯垢を除去してくれるとっても優秀なフロスです/

 

 

使い方をレクチャーさせていただきますので、気になる方はスタッフまでお気軽にお声かけください(*’ω’*)

 

 

45m   ¥720              250m        ¥3000

 

             ソース画像を表示

 

 

 

 

 

デンタルケアオフィス クラルテウェブ予約ページ

 

デンタルケアオフィス クラルテ 診療内容

歯科用ハブラシと市販のハブラシの違いは?

こんにちは!!

歯科衛生士の大井川です。毎日暑いですね😎

さてさて、今日は歯科用ハブラシと市販ハブラシの違いについてお話します☺

歯科専用ハブラシ                   市販ハブラシ

・JIS規格の定められた条件ない             ・JIS規格の定められた条件がある

・色んな毛先の長さ・量が作れる              ・毛先の長さの変更ができない(硬さ、形はいく

・研究データのもと様々な製品が作れる                                             つか種類あり。)

・歯に合わせて選べる                   ・値段が安い

・値段が高い

 

見比べてみると、このような違いがあります。

現状しっかり磨けていれば問題ありません◎

が!歯肉の状態や虫歯のつきかたは日々変化しますので、同じハブラシの使用では効率が悪いように思います💦

また、ハブラシは〈手〉で行うものなので、毛の硬さ・長さが歯や歯肉に大きく関係してきます。

自分に合った歯ブラシを選ぶことが大切だと思うのです✨

 

多数あるハブラシの中から個人のプラークのつきかた、虫歯、ブラシの力加減、歯周病の進行具合、歯並びなどを考慮してハブラシが選びきれない方は、是非、自分に合ったハブラシ選びを当院で一緒に探しましょう😄!

 

暑い日が続きますので、体調に気をつけてくださいね🌺

 

 

ウェブ予約はこちらから

 

診療内容はこちらから

 

WEB予約はこちら