こんにちは♪
歯科衛生士の小林です😊
当院の入り口にはスタッフ手書きの看板があります。
歯科の豆知識やお得なキャンペーン情報などを
定期的に更新してます☺
今回は8月20日~22日に行う夏祭り🎐と
ホワイトニング🦷の情報が記載されています♪
近くを通りがかった際には、ぜひご覧になってください✨
こんにちは♪
歯科衛生士の小林です😊
当院の入り口にはスタッフ手書きの看板があります。
歯科の豆知識やお得なキャンペーン情報などを
定期的に更新してます☺
今回は8月20日~22日に行う夏祭り🎐と
ホワイトニング🦷の情報が記載されています♪
近くを通りがかった際には、ぜひご覧になってください✨
こんにちは🌻
歯科衛生士の藤田です。
🌞暑い日が続いていますが、水分補給ちゃんとできてますか?
マスクの中は乾燥しているかもしれません!
お口の中が乾燥すると、菌が増えているかもしれませんΣ(゚д゚lll)
ご存知でしたか?
というように、
自分がよく知らないことを、知っている人の言葉で教えてもらうのって、
実は半分くらい理解できていなかったりしませんか?
よくわからないけど一生懸命に教えてくれているから
何だか悪くてわかったフリをしてしまう。
そうして説明を聞いているうちに「早く この説明 終わらないかな~」なんて。
でも歯科での説明はわかったフリをしてはいけないのです!
だって自分の口の中のことで将来の自分の口の中を左右するから。
将来っていうのは、65歳以上になった時のこと。
入れ歯とか歯周病でしょっちゅう歯肉が脹れて辛いとか
歯を抜いたりする大掛かりな治療とか…。
今のうちから自分の口の中の現状を知るのは、とても大事なのです!!
そして歯科側は、患者さんに「わかったふり」をさせてはいけないのです!
当医院では、歯の模型や患者さんの資料、説明の画像等々
いろいろなものを使って、わかりやすくご説明します😊
みなさまにご興味を持っていただけるように、
「この説明画像 どう?」と
みんなで作った画像をチェックしながら
今日も資料を作ります☆
こんにちは!
流山市おおたかの森にある、デンタルケアオフィスクラルテで歯科衛生士をしています大井川です。
梅雨が明け暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
―こちらが歯磨剤です―
写真に載ってないですが、ホワイトニングに効果的なルシェロホワイトもあります。
※チェックアップは子ども用です。
―こちらが洗口剤です―
―フロスです―
―こちらが歯間ブラシです―
4S~LLまでご用意あります。
―こちらが歯ブラシです―
私のオススメは一番左にあるGVKの歯ブラシです。
色んな歯ブラシを使ってきましたが、一番歯茎にフィットして気持ちいい最高の歯ブラシです。
以上です。
当院では、患者様の口腔内に合った口腔ケアグッズを提案させて頂きます!!!
*たくさんある歯ブラシ・歯磨剤・フロスなどの中から、どれを選んだらいいかわからない・・・*市販の物と歯科医院で売ってる物の違いがわからない・・・
などの相談もお受けしています。
当院スタッフにお気軽にお問い合わせください☆
こんにちは🌺
歯科衛生士の藤田です。
今日は、スキルアップの為勉強会を行いました。
当医院では、定期的にスタッフみんなで行います(^^♪
患者様の治療内容に合わせた器具の準備・・・。
準備したものと手順を先生と一緒に最終確認をします👀
スタッフの経験年数によって知っていることやできることが違うのは、どの仕事でも一緒。
その違いを埋めるため、スタッフで教えあって準備をしてメモを取る📖
先生に教えてもらったりもしています😊
🚩デンタルケアオフィス クラルテの看板ができました😄
丸くて白いプレートとクラルテのシンボルマークが目印です!
おおたかの森の緑が綺麗な街並みと素敵な住宅地・・・。
その景観を邪魔しないシックなデザインです。
おおたかの森の大通りに面した歯科医院なので、
車の中からも見えると思います。
お散歩の途中に、探してみてくださいね^o^
はじめまして。
歯科衛生士の二瓶彩香です🌼
虫歯にならずに健康な歯でいたい。
誰でもそう思いますよね。
歯を強くすることでお馴染みといえばフッ素です。
フッ素って虫歯予防にいいってきくけど本当に効果あるの?
と疑問に思うことはありますよね!
今日は、フッ素の効果についてご説明させていただきます☆
1.フッ素がもたらす効果について🦷
★歯を強くする
私たちの歯は「ハイドロキシアパタイト」と呼ばれる物質で構成されています。
この物質はとても硬いのですが、酸によって溶けやすい性質も併せ持っています。
フッ素によって歯の再石灰化が促進されてフルオロアパタイトという
フッ素が入り込んだ物質へと、パワーアップし虫歯に負けない強い歯つくることができるのです!
★歯の結晶性の改善
目には見えないですが、歯の表面のエナメル質の結晶はところどころ小さな隙間があいています。
その隙間から虫歯菌が出す酸で歯が溶けてしまいます。
フッ素は結晶性を改善して隙間を減らし酸が入り込みにくくしてくれます。
★歯の石灰化を促進
歯が酸によって溶かされる現象を「脱灰(だっかい)」と呼びます。
それを修復する作用を「再石灰化(さいせっかいか)」と呼びます。
フッ素にはこの再石灰化を促進する働きが期待できます。
特に子供の歯は脱灰しやすいため、再石灰化を促進することでより虫歯予防に効果的です😊
2.フッ素塗布はいつから始めるの?
歯は生えてすぐから5年が虫歯になりやすい時期です。
歯が生え始めたらフッ素塗布を定期的にするといいです。
今は1歳6ヵ月健診や3歳児健診でもフッ素塗布を行っている自治体が多いですね。
フッ素塗布を実施してない自治体にお住いの場合は歯科医院へ行く必要があります。
乳歯が生えそろう2歳過ぎくらいから定期的に塗布することをオススメします(^^)
心配だからもっと早く塗布したい!のであれば1本でも歯が生えていれば塗布します。
3.フッ素塗布の間隔は?
フッ素塗布の間隔は歯科医がその子の虫歯のなりやすさなどを考慮して決めますが、
だいたい年に2~3回程度です。
繰り返し塗布することで虫歯によりなりにくくしますので、定期健診もかねて
年に2回はぜひおこしください。
暑い日が続きますので、みなさん体調に気を付けてお過ごしください🌞
☆次回は、フッ素の年齢に応じた量・使用方法について書きたいと思います!