子供が歯をぶつけた時はどうしたらいいの?

こんにちは✨

デンタルケアオフィス クラルテ スタッフ坂巻です🌼

最近、”子供が転んで前歯をぶつけてしまった”と来院される方がちらほらいらっしゃいました!

まさに先週うちの子供も転んで上の前歯をぶつけてしまい、ご飯の時に噛むのが痛いと言うので院長先生に診てもらったんです(;_:)

子供って本当によく転びますよね💦

また、6.7歳頃ですと前歯は生え変わったばかりの永久歯の場合が多いので焦りますよね。

なので今回は子供が永久歯をぶつけてしまった場合どうしたらいいの?について院長先生に聞いてみました☺

 

Q.転んで前歯をぶつけてしまった!グラグラしたり症状はない場合は放っておいていいですか?

A.結論から言うと必ず精密な検査を受けてください!

症状がなくても、歯茎の中で割れていたり、衝撃で歯の神経が壊死することも珍しくありません。

また、子供の歯だった場合は眠っている大人の歯に大きな影響を与えてしまいます!

レントゲンなどの精査を受けてください!

 

Q.グラグラ揺れている、痛みがある場合はどうすればいいですか?

A.揺れている歯をむやみに触らず、即刻歯医者さんへ!

揺れている場合、歯が亜脱臼していたり破折が疑われます。

早く処置すればするほど、残せる可能性が高くなります!

早急に精査・固定などの処置を受けてください!

また、下手に触るとスポッと抜けてしまうこともあるので注意!!

 

Q.ぶつけて歯が完全に抜けてしまった・・・どうすれば?

A.慌てず抜けた歯を「牛乳」で洗い、浸けたまま歯医者さんへ!

歯が完全に抜けてしまうと、大人の歯だろうと子供の歯であろうと驚いてしまいますよね・・・

まずは慌てず、抜けた歯を牛乳で洗い、浸した状態で持ってきてください。

水などで洗うのは極力避けてください!

水は体内の浸透圧と差がありすぎるため、歯の表面を傷つけてしまいます!

牛乳は殺菌されており、浸透圧が体液と近いため、より安全です!

お口の中で出血がある場合は、ガーゼやティッシュを固く丸めて噛んでいてください!

 

なるほど〜

症状が無いからといって安心できないと言うことですね・・・。

歯が完全に抜け落ちることもあり得るんですね!

実際自分の子がそんな状態になったら・・・慌ててしまいそう!

保護者が対処法を知ってるかどうかで子供の歯が守れるかどうか決まるってことですもんね!

肝に銘じます!!

 

 

当院では私以外にもお子さんをお持ちのスタッフさんが大勢います!

何かあった時に相談しやすい環境なので、ぜひ1度定期検診にいらしてください♪

何か気になる事がございましたらいつでもお問い合わせくださいませ🌷

 

当院ウェブ予約はこちらから

診療内容はこちらから

お得な歯のホームケアセット😁🤍

こんにちは、デンタルケアオフィス クラルテです🦷✨

歯のホームケアセットお買い得キャンペーンのお知らせです!!
当院イチオシのデンタルグッズのセットがなんと通常より400円もお得に購入できちゃいます😘


【販売期間10/19(火)〜12/20(月)】

Aセット 通常 ¥2,420→¥2,000
🔵デントマキシマMS
当院のスタッフも使用しており磨きやすいと評判の歯ブラシです!
🟢ジェルコートF
発泡剤・研磨剤、無配合の歯磨き剤です。自宅で気軽にフッ素塗布ができます!
⚫️フロアフロス45m
384本の繊維が歯肉を傷つけることなく歯垢を除去できます!歯周病予防にも👍🏻

 

Bセット 通常 ¥1,150→¥800
🔴EX 子ども歯ブラシ14M
乳歯の状態は永久歯の状態を決定づけると言われています。仕上げ磨き用歯ブラシです^_^
🟡チェックアップジェル
研磨剤無配合、フッ素化物配合のソフトジェルです。香味がついているので磨きやすい!
🟠子どもフロス40本
歯と歯の間の虫歯予防に超最適!持ち手がひまわりの顔になっててかわいいです💞

当院を受診したことがなくても購入可能です!皆様、お待ちしております✨





【デンタルケアオフィス クラルテ】
🗓水曜・祝日休診 9:30〜19:30(最終受付18:30)
📍千葉県流山市おおたかの森東4-37-26
🚃流山おおたかの森駅 徒歩7分
☎︎04-7197-7024
ご予約は当院のHPやお電話で💐

当院インスタグラム始めました!→@clarte7024     ぜひフォローお願いします!

 

 

ウェブ予約はこちらから!

診療内容はこちらから!

 

フロスの使い方やコツ!

こんにちは♪

デンタルケアオフィス クラルテ 衛生士の藤田です!

 

今回は、歯の間のケア用品、「フロス」についてご説明します🌟

 

フロスは「糸ようじ」とも言われています。

とても細い糸が、歯の間に入るくらいの束にしてあるもので、その細い糸でプラークを絡め取り

糸を指に巻き付けて使うタイプと、持ち手に糸がついているタイプがあるので、後者でご説明します。

 

まずは糸全体を滑らせながら、歯の間にフロスを入れます。

糸が通ったら、後ろの歯を糸全体を使って擦ります。

今度は、糸が通った前の歯を、同じように擦ります。

 

糸で擦る感じは、「お風呂で背中を洗う時にタオルで擦るように」などと、表現したりします。

強く擦り過ぎたり、急いで早く擦り過ぎると、手が滑って背中も傷になって痛いですよね😢

歯は硬組織といって、とても硬いのでフロスの糸で傷になったり削れたりはしませんが、手が滑って歯肉にフロスの糸が強く当たると、傷や出血を引き起こします💥

 

なので、ゆっくりした時間が取れる時に、フロスで歯の間のケアをしてください。

因みに私は、朝の子供たちが学校等で出かけた後に、歯の間のケアをします🤗

 

糸がちょっと隠れるくらいの歯肉溝から上に向かって歯を擦っていくと、なお効果的です✌

就寝前のケアも重要です🌛

はじめはやり方がわからなかったりするので、歯科医師や歯科衛生士に使い方の説明を受けると安心です(^^♪

虫歯や歯肉炎予防にぜひ取り入れてみてくださいね。

 

当院で歯磨きレクチャーを受ける場合はこちらからご予約ください

 

当院のスタッフ詳細はこちら

子供の歯が抜けない?放っておいてもいいの?

こんにちは♪

デンタルケアオフィス クラルテです!

 

当院のある流山おおたかの森は緑が多く、子供達が過ごすには最適な街です!

患者様もお子さんがいらっしゃるお父さん・お母さんが多いのですが、

よく「子供の歯が抜けずに残ってる」と言う相談を受けます。

 

そもそも子供の歯って何歳でどの歯が生え変わるかご存知でしょうか?

我々歯科医師や歯科衛生士は国家試験で出題されることもあり必死に覚えます!笑

もちろん個人差がありますが、お子さんがいらっしゃる方は知っておいて損はないと思います!

 

 

 

 

 

 

まずは大まかな時期を頭に入れていただき、

遅いようなら歯医者さんで相談してみましょう!!

 

 

では、放っておいた場合どうなるの・・・?

 

 

子供の歯が残存したまま放置したら・・・

心配ですよね。

 

ケース1:すでに代わりの大人の歯が違った場所から生えている

この場合、子供の歯が抜けずに残っているなら早期に抜歯してもらいましょう。

すでに違うところから生えている場合、歯並びに大きな影響を与えます。

早めの対処をしないと、ガタガタの歯並びになってしまうこともあるので注意です!

 

ケース2:大人の歯が生えてくる気配がない

この場合、何らかの理由で大人の歯が上に出てこれないか、元々大人の歯が無い場合があります。

むやみに子供の歯を抜かずにレントゲンなどで大人の歯の状態を確認する必要があります!

仮に大人の歯が元々無い(先天性欠如)場合は、子供の歯を大事に生涯使う必要があります。

これも早めに把握しておく必要がありますね!

 

 

いかがでしょうか?

うちの子は大丈夫・・・?

と思った方は早めに小児対応可能な歯科医院で診てもらいましょう!

 

 

デンタルケアオフィス クラルテはキッズスペース完備・ママさん衛生士多数在籍の歯科医院です!

院長先生もとても優しいので歯医者さんに恐怖心を持っているお子さんも大歓迎です♪

まずは電話やウェブからご相談ください!

 

ウェブ予約はこちらから

診療内容について

 

キシリトールと虫歯の関係って?

湿気が少なくなって、風が気持ちの良い季節になりました(^^)

お買い物に出かけたり、お子様をつれて公園に行ったりと、外で過ごす時間が長くなりませんか?

家の外で過ごす時間が長いと、なかなか歯磨きができませんよね…。

公園で子供を遊ばせていると、走り回って汗をかいて、ジュースを飲んだり、お菓子を口にする回数も増えがちです。

私もそうですが(-_-;)

そんな長時間の外出におススメなのが❝キシリトール❞です🦷✨

キシリトールは、天然の白樺の木から抽出された、天然の甘味料です。

お砂糖ではないので、虫歯の原因にならず、逆に歯にとても良いのです♪

飲食後は「脱灰」と言って歯の成分が溶け出ます。

30分~40分かけて唾液に溶け出た歯の成分は、歯に戻っていくのですが、キシリトールはその働きを助けてくれます!

習慣的にキシリトールを摂取し続けると、虫歯の原因菌が、歯を溶かす酸を出しにくい菌になっていくと言われています。

なので、なかなか歯が磨けなくて、飲食の回数が増える外出時に、キシリトールのガムや、ラムネ状のタブレットを持って行ってみてください😊

何か食べたり、飲んだりした後、お口に入れることで虫歯予防ができます!

ちなみに、❝リカルデントガム❞も歯の成分、リンと、牛乳由来のカルシウム成分が含まれているので、

こちらも虫歯予防に効果的です😄

生活に、キシリトールを取り入れて、上手に虫歯予防していきましょうね♪

 

また、歯医者さんでの虫歯・歯周病予防も欠かせません!

以下のページでは衛生士さんによるプロフェッショナルクリーニングを詳しく解説していますので、

ぜひご覧ください^^

 

【クラルテ式】予防に特化したPMTCって?

 

 

 

 

 

 

 

乾燥の季節と歯肉の関係って?

こんにちは、歯科衛生士の藤田です。

夏も終わり、秋冬、乾燥の季節がやってきました。

気が付かないうちに、手足やなどのカサカサしているところがあります(-_-;)

この季節は口の中も乾燥でトラブルが起きやすくなるので、そのお話をします。

 

口の中が乾燥すると、歯肉の表面が傷つきやすくなったり、赤く炎症を起こしやすくなります。

そのちょっとした変化は、とても分かりにくいので、

いつも通りに歯磨きをしていると、歯肉に傷ができるのです。

 

カサカサしている肌が、洋服や爪でこすれて、赤くなったりかゆくなる感じに似ています。

 

歯肉の場合は、そういった傷ができると、

冷たいものがしみたり、塩気がしみたり、再度歯ブラシをするとこすれて痛くなったりします。

そこから口内炎ができることも・・・・

 

ではどうしたらいいの?

〇水分を飲む回数をふやす(水を口に含んでうがいでもOK )

〇いつもより柔らかめの歯ブラシを使う

〇開き気味の歯ブラシは、歯肉の余計なところをひっかきやすいので、まめに交換する

〇アルコールやミントの刺激が強くない歯磨剤を使う

〇歯磨き後にフッ素ジェルを塗って歯と歯肉を保護する

 

以上のようなことを気にかけてみてください。

そう、乾燥の季節の肌のお手入れと似ています。

潤いを与えて、刺激を少なくして、クリームのようなもので保護をする。

 

今後、乾燥の季節の参考にしてみてくださいね。

歯肉の痛みの原因は、いろいろありますので、痛いときにはご相談ください♪

ちなみに、写真がクラルテで取り扱っている、刺激の低いタイプのフッ素ジェルです。

こちらも参考にしてみてください(^^)

 

歯科衛生士がオススメする歯ブラシに関する記事はこちらから♪

 

 

 

 

 

 

 

子どもの歯並びっていつからケアすればいいの?

こんにちは!

デンタルケアオフィス クラルテ スタッフの清野(せいの)です!

今回のテーマは「子どもの歯並びケアっていつからやればいいの?」です!

 

歯並びって見た目にももちろん影響しますが、

実はご飯を食べたり・発音・虫歯や歯周病のなりやすさなどお口の機能性にも大きな影響を与えるんですね!

 

でも、全て大人の歯に生え変わってから気になり出しても

抜歯しなきゃいけないと言われたり・・・

もっと早くケアしていればよかったなって思った方も多いのではないでしょうか?

 

特に矯正で苦労された方は、「自分の子供には同じ目にあって欲しくない」と考えちゃいますよね!

 

今回は、当院の院長先生に子供のうちから出来る歯並びケアをインタビューしてみました!

 

Q.小さい頃から気をつけるべき習慣、歯並びが悪くなる習慣はありますか?

A.口呼吸、指しゃぶり、舌突出、爪噛み、柔らかいものばかり食べる、歯ぎしりなどたくさんあります!

これらの悪癖が長い年月続いてしまうと、歯や顎の成長に悪影響を与え将来大人の歯が生える際にスペースがなかったり、スペースが空いてしまったり・・・ということが起きてしまいます!

まず、こういった癖がないか注意深くお子さんを観察し、少しずつでも減らしていく必要があります!

また寝ているときは注意しようがないので、専用の口腔装置などをいれて対処することも必要ですね^^

 

Q.他にも、大人の歯のためにできることってありますか?

A.子どもの歯のうちは、まずしっかり顎の骨の成長を適切に促してあげることです!

また、過成長している顎骨はしっかり抑制してあげることで、将来生えてくる大人の歯が適切な位置に出てきてくれますよ!

 

その為には、普段の癖への意識付けや子ども矯正マウスピースなどが効果的です。

子どものマウスピース矯正には歯並びを良くする以外にも、

舌の位置、鼻呼吸、あごの歪み改善、正しい発音、正しい嚥下(唾飲み込み)に効果があります!

 

 

 

シリコンタイプの柔らかい素材で、

お家にいる1〜2時間と寝ているときに装着するだけなので、

気軽にスタートできていいですね!

将来、抜歯してワイヤー矯正・・・・なんてことにならないように

子どものうちからケアしてあげたいと思いました!

 

院長先生ありがとうございました!

まずは相談無料なので、気軽にご来院ください!

 

デンタルケアオフィス クラルテウェブ予約ページ

 

デンタルケアオフィス クラルテ 診療内容

子どもの生え変わったばかりの歯が黄色い???

こんにちは(*^_^*)

デンタルケアオフィスクラルテスタッフの坂巻です*

 

今回のテーマは【🦷なんで生え変わったばかりの歯が黄色いの???🦷】です。

お子様がいる方は一度は気になった経験があるのではないでしょうか?

私も小学生の娘がいるのですが、乳歯から生え変わったばかりの永久歯が黄ばんでいるのです💦

しっかり仕上げ磨きもしているし、フッ素も使っているのになんでだろう~?とずっと気になっていました。

お母様方からのご相談も多く、今回は院長に聞いてみましたのでQ&Aでまとめてみました🌷

 

Q何で乳歯に比べて黄色いのですか?

まず、前提として誰でも子供の歯より大人の歯の方が黄色く見えます!

黄色く見えるのは歯の内部にある「象牙質」が原因なのですが、

大人の歯は象牙質が分厚いんですね!

なので、子供の歯と比べると黄色っぽく見えがちなんです・・・・

 

ただ、ほかの要因によって黄色く見えている場合もありますよ!

例えば「エナメル質形成不全」が起こっていた場合、

歯の表面を覆うエナメル質が薄くなったり、

形成されないことがあります。

その場合、内側の象牙質が目立ちますのでやはり黄色く見えてしまいます。

 

あとは、歯の着色汚れの場合もあります!

坂巻さんのお子さんはしっかりケアが行き届いていましたが、

ブラッシングが甘いと汚れなどで黄色く見えている場合もありますので、

注意です!!

 

 

 

Q改善していく方法はありますか?

上記したように正常な歯でも黄色く見えるため、その場合は改善することはありません。

もし、色がよほど気になるのであればホワイトニングなども検討しますが・・・。

 

また、ほかの要因が原因の場合は放っておいてはいけませんよ!

まずはかかりつけの歯医者さんでどうして黄色く見えるのか、

しっかり検査を受けてください!

 

 

Qホワイトニングは子供でもできるのですか?

大人の歯であれば可能です!

すべての歯が生え変わる12~13歳以降であれば、

検討してもいいかもしれませんね!

 

ホワイトニングに関する詳しい記事はこちら!

流山おおたかの森 ホワイトニング – 流山市おおたかの森の歯科・歯医者 デンタルオフィスクラルテ|ブログ (dcoc.jp)

 

 

 

院長先生、ありがとうございました!

皆様も気になる事がございましたら、クラルテまでお気軽にお問い合わせくださいませ(^^)/

 

 

デンタルケアオフィス クラルテウェブ予約ページ

 

デンタルケアオフィス クラルテ 診療内容

 

 

歯科衛生士がおすすめするハブラシ

こんにちは。

 

デンタルケアオフィスクラルテ歯科衛生士の二瓶です(^^)

 

今日は、私がおすすめのハブラシをご紹介させていただきます!

 

自分に合ったハブラシを選ぶのは難しいですよね。

 

まず、歯垢が溜まりやすい場所はご存じですか?

 

ご飯を食べた後は、こんな場所にたまりやすいです!

 

 

 

実は、歯垢というのは汚れではなく、歯垢をつくっている90%以上が虫歯菌や歯周病菌といった細菌なのです!

 

歯を磨かないと、この細菌がずっとお口の中にいると考えると怖いですよね・・^^;

 

そこで私がおすすめするハブラシは、LIONさんからでている「デントマキシマ」です。

価格:1本 400円

カラー:ピンク・ブルー・グリーン・イエロー

硬さ:ミディアムソフト(MS)

 

他のハブラシに比べて、小さく・薄型に作られているので、奥歯にも入りやすいのが特徴です!

 

(左:普通のハブラシ          右:デントマキシマ)

 

デントマキシマ 歯ブラシ に対する画像結果

 

 

毛先が小さいので、歯と歯の間・歯と歯茎の境目の歯垢が落としやすいです!

 

このハブラシは、中学生くらいから使い始めるのがいいと思います。

 

ソース画像を表示

ご自身に合ったハブラシの形・硬さ・使い方を早いうちから把握することで、10年後・20年後の歯の状態が

 

違ってくるはずです(*^-^*)

 

一人一人に合った、ハブラシをご提案させていただきますので、お気軽にご相談下さい。

 

 

デンタルケアオフィス クラルテウェブ予約ページ

 

デンタルケアオフィス クラルテ 診療内容

 

 

歯科衛生士がおススメするフロス!

こんにちは!

 

デンタルケアオフィスクラルテ歯科衛生士の二瓶彩香です☆

 

今日ご紹介するのは、歯科衛生士がおススメする!

 

「フロアフロス」イタリア製のフロスで、使い勝手がとっても良いです!!

 

歯垢は石灰化して2日後には、歯石になり始めると言われています。毎日デンタルフロスを使う事で

 

歯石になるのを予防できます(^_-)-☆

 

☆384本の繊維がフワッと広がり、汚れがごっそり取れる

 

☆歯茎にやさしい (フロスは痛いイメージをお持ちの方・・全く痛みはありません)

 

☆口臭が気になる方はとくにおススメ

 

\ハブラシでも、取り切れない歯垢を除去してくれるとっても優秀なフロスです/

 

 

使い方をレクチャーさせていただきますので、気になる方はスタッフまでお気軽にお声かけください(*’ω’*)

 

 

45m   ¥720              250m        ¥3000

 

             ソース画像を表示

 

 

 

 

 

デンタルケアオフィス クラルテウェブ予約ページ

 

デンタルケアオフィス クラルテ 診療内容

WEB予約はこちら